シアター日記
<<前の10件    次の10件>>
No.45 title : バランス2 (2004/11/05 (Fri) 16:22:35)
以前、ディナウディオのコンフィデンスC1を借りる機会があり、あまりパワーのないアンプで鳴らした所、音に勢いがなく全然ダメでした。
しかし、それから後に送られてきたハイパワーアンプで鳴らしてみると、まるで血がかよったかのように良い音で鳴り出した経験があります。
ディナウディオでもエントリーモデルのオーディエンスシリーズなどはAVアンプなんかでも十分良い音がします。
この事からもアンプとスピーカーのバランスは予想以上に大事です。
No.44 title : バランス (2004/11/04 (Thu) 18:22:03)
ホームシアターを構築するには、プロジェクター、スクリーン、DVDプレイヤー、AVアンプ、スピーカーなどたくさんの機器が必要です。
機器のマッチングは全て大事ですが、スピーカーとパワーアンプのマッチングも大事なファクターの一つです。
ハイエンドスピーカーほどパワーアンプを選ぶ傾向にあります、AVアンプに内蔵されているアンプより、当然外部アンプの方がいい場合が多いです。
No.43 title : 調音 (2004/11/03 (Wen) 12:01:57)
引越し前の何も家具が入ってない部屋では、声が響いて話しにくかったりします、そんなエコー感を解消するのと、スピーカー回りの反射吸音のバランスをとり、良いリスニング環境を作る事が調音の目的です。
専用ルーム以外でリビングなんかでも少しの配慮で良い環境が出来ます。
No.42 title : 設計 (2004/11/03 (Wen) 11:57:33)
今15畳位のシアター専用ルームの設計をしています。
シアター専用で家具とかを、あまり入れないシンプルな部屋なので調音に気を使った設計にする予定です、なるべくオシャレな感じに仕上げたいです。
No.41 title : ワンオフ (2004/11/02 (Tue) 11:36:59)
天井が高い部屋にスクリーンを設置する場合、スクリーンの上黒(黒い部分)を長くするように特注します。
しかし、天井が2700ミリもあると上黒を最大にしても200ミリ位足りません。
そこでスクリーンブラケットをアルミ削りだしで特注し、スマートで強度があるブラケットを作ったりします。
来週施工予定の部屋ではそのブラケットを使うので、出来たらこのページにもアップします。
No.40 title : センタースピーカー (2004/10/30 (Sat) 11:30:17)
ホームシアターではセンタースピーカーが大きな役割を果たします。
役者のセリフなどはほとんどセンタースピーカーから出ていて、映画をリアルで感動的にするのはセンタースピーカーと言っても過言ではないと思います。

No.39 title : クオリティー (2004/10/28 (Thu) 20:08:01)
配線の引き方、後処理一つにおいても妥協をしない事をモットーに仕事をしています。
スタッフとの間では「ショウエイクオリティー」という基準で作業に取り組んでいて、業界の常識以上にオーバークオリティーでかつ低コストを目指し日々頑張っています。
見えない所ほど、キレイな処理を心掛けるのが本当のプロだと思います。
No.38 title : マルチゾーンシステム2 (2004/10/28 (Thu) 11:37:12)

スピーカークラフトのマルチゾーンシステム  スピーカークラフトのマルチゾーンシステム

豊かな生活をする事は憧れのひとつです。
自分の家を持つ事も、自分の専用の部屋を作る事もその一つです。
これに音楽や映像が常に聞こえたり、観えたりするとさらに生活が豊かになります。
映像や音楽を通じて豊かな生活を提案していきたいです。
No.37 title : マルチゾーンシステム (2004/10/26 (Tue) 18:47:51)
マルチゾーンシステムってご存知ですか?
家庭のあらゆる所で音楽や映像が楽しめると良いですよね、それを実現するのがマルチゾーンシステムです。
たとえば、お風呂に入っている時にゆっくりTVやDVDを観る、庭でバーベキューをする時のBGMを備付けのスピーカーで鳴らすなどアイデアはいろいろあるはずです。
生活を豊かにする為のアイテムは大事です、それを実現するのが我々の仕事だと思う今日この頃です。
No.36 title : ホームシアターファイル (2004/10/22 (Fri) 13:06:49)

 

ホームシアターファイル26号が発売されています。
ホームシアターグループの鳥取ジパングさんのお客さんが紹介されています、またスピーカークラフトのマルチゾーンシステムの紹介で私のコメントが出ています。
今回から、なんとなく雑誌の感じがオシャレになっているような気がします。
<<前の10件    次の10件>>