シアター日記
<<前の10件    次の10件>>
No.75 title : プロジェクター (2005/02/16 (Wed) 16:59:22)

 

現在進行中のリビングシアターのプロジェクターとサラウンドスピーカーの収納部分は梁を利用し収納します。
デザインは格子状にして、ワンポイントのアクセントを持たせながら内装にマッチしたデザインに仕上げています。
No.74 title : 土佐漆喰の家 (2005/02/14 (Mon) 11:03:51)

 

2月24日(木)に天然素材のみを使った住宅の内覧会を開催します、壁は全て漆喰で仕上げ、杉をふんだんに使った、オシャレな家です。
ホームシアターはオシャレな和風リビングシアターを構築しています。
内覧希望の方はホームシアター高知までご連絡ください。
設計は細木建築研究所http://www.kcb-net.ne.jp/hosogi-a/

No.73 title : リヤプロ (2005/02/04 (Fri) 11:32:44)

LP-55WR1(K)  LP-55WR1(K)

三洋電機から55インチ、リヤプロジェクター方式TVが発売になりました。
今年のCESでも各メーカー参考出品もたくさんありましたが、国内でもついに発売です。定価は55万円(税抜き)で実勢価格40から35万円位のようです。
プラズマや液晶はまだまだ1インチ1万円位ですから、それに比べるとコストパフォーマンスに優れた商品です。
No.72 title : プラズマのシステム (2005/02/02 (Wed) 18:01:13)

 

富士通ゼネラルのプラズマTVを使ったシステムをインストールしました。
ONKYOのAVゲートという、ラックにスピーカーが入っている商品などを使ったシステムです。
富士通のプラズマは画像エンジンがAVMUに進化し、以前に増してさらに高画質になっているのにビックリしました。
他社のプラズマに比べても低価格で高品質がうりの隠れた名品だと改めて感じました。
No.71 title : 納入 (2005/01/27 (Thu) 11:52:12)

 

今月から来月にかけてホームシアターの納入予定の商品郡です。
プラズマディスプレイやAVアンプ、スピーカーなどカーオーディオ商品に比べると大きいのでピットまで商品が占領しています。
No.70 title : 施工事例アップ (2005/01/18 (Tue) 11:37:57)

 

施工事例のページをアップしています。
今回のお客様は小学生を筆頭に沢山お子さんがいるご家庭です。
その辺も考慮して、スピーカーは全てインウォールタイプにしています。
インウォールスピーカーは、インストールで音質が良くも悪くもなります。
当店では沢山のインウォールスピーカーについてのノウハウがあります、ぜひご相談ください。
No.69 title : 画質 (2005/01/17 (Mon) 20:09:17)
スクリーンに投射する場合、画質を決めるのはプロジェクターのような気がしますが、実際にはDVDプレイヤーやテレビチューナーの要素も大きいです。
ソースユニット(DVDプレイヤーやテレビチューナーなど)でグレースケール(テスト信号)などを写し、プロジェクター内蔵のグレースケールを写し画質に大きな差があるときはソースユニットのクオリティーに問題があると考えた方が良いかもしれません。
スクリーンの問題点はモアレ(画質のにじみ)など、後々気になる場合が多いです。
No.68 title : ELAC (2005/01/14 (Fri) 17:43:59)

 

ELACの310.2JETを展示しています。
小型のブックシェルフ型のスピーカーでJETツィーターがキレイな高音を奏でます。
一週間位展示しているので、ご来店お願いします。
No.67 title : CES (2005/01/07 (Fri) 12:39:56)
今年もアメリカ、ラスベガスでCESが始りました。
今年は現地に行っていませんが、いろいろな情報によるとハイビジョンがキーワードのようです。
具体的にはHD−DVDやブルーレイなどの記録媒体、アメリカではポピュラーなリヤプロ(プロジェクターを内蔵した大型TV)のフルハイビジョン化などです。
特に大型TVはプラズマTVは102インチの大型が発表されましたが、価格を考えると一般ユーザーが買える範囲を超えています、そこで今注目なのはリヤプロです、リヤプロの場合プラズマ、液晶TVの半額くらいの値段で市場に出てくるのではないでしょうか。
No.66 title : 新年あけましておめでとうございます。 (2005/01/01 (Sat) 15:43:13)
2005年がいよいよスタートしました。
今年は例年以上にプロジェクターの性能アップがしそうな気がします。(予想ですが)
ビギナーからハイエンドまでのテーマは変わらず、よりハイパフォーマンスなホームシアターを構築できるように頑張ります。
今年もよろしくお願い致します。
<<前の10件    次の10件>>