ガレージ ショウエイ

〒781-8132
高知県高知市一宮東町1-28-22
TEL.088-845-0700
menu
close

YOSHIOKA NOTE

ガレージショウエイ日記

388 毎日

この日記は出来る限り毎日書いていますが、今日みたいに話題がないときもあり、結構大変です、しかし自分が日々考えている事を活字にすることで、再確認や新しいアイデアが思い付きます。                    
そういえば、日常的な会話の中でアイデアが浮かんでくる時はありますが、アイデアを必死で考えれば考えるほど浮かばない物ではないでしょうか。

387 あとわずか

2月は日数が少ないので、早くも月末がきました、商売上日数が短いとその分作業も出来ないし、売上も下がり損をした気分です、あと一週間弱なので、頑張ってやり、作業に節目をつけたいです。

386 綾戸智恵のニューCD

一昨日、TSUTAYAで綾戸のニューCDを購入しました、ケイコリーもでていて悩みましたが、綾戸にしました、若い人はあまりジャズなんかを聴かないので、店内で流して少しづつ、こういう音楽も聴いてもれえるようにしたいです。

385 創業者精神

どんな会社でも創業者はポリシーをもって会社を起こしたはずです、しかし時間が経つにつれ、そのポリシーを忘れ利益優先に走る場合が多いです、利益優先が悪い訳ではありませんが、基本のポリシーがあって始めて利益が出てくる、もっと分かりやすく言えば”お客様に喜んでもらう”そうすれば利益がでる、しかし時代は変わってきています、10年前にOKなことでも今ではNGのようなことはたくさんあります、その為には時代とともに店も変化していく必要があると思います、当店も少しずつ良い方向に変化していきたいと思います。

384 モニター

アメリカのCESではいろいろなタイプのモニターが展示されていました(天井に取付けする商品で電動で収納するタイプや手動のやつなど)日本でも似たような商品が発売されるようです、使用用途によってモニターの設置場所を選べるようになりそうです。                              
たとえば、ヘッドレスト、天井に設置など、当店ではほとんどの取付けが出来ますのでお気軽に相談してください。

383 まだやっています

BMWのドアボードをまだやっています、ドアパネル部分を作り直しているのですが、純正みたいに仕上げたいので、頭を悩ましながら作業しています、左側は85%くらい出来たのですが、我ながら良い出来栄えです、E-46のBMWの中ではかなり良い出来になる予定です。

382 家元

昨日TVでおもしろい企画をやっていたので、書き込みします、日本の伝統楽器に三味線がありますが、三味線には楽譜がないそうです、日本の伝統文化には必ず家元があり師匠から弟子に一つ一つ技術を伝承するやりかたで何百年も続いているのが伝統文化としてつづいているそうです。                                            
一方ヨーロッパなどのオーケストラなどは楽譜があるのは当然のこと、指揮者がいて明確に全体をコントロールしています。(日本は全員の呼吸を合わしたりして全体をコントロールします)                              
そう考えると私の店でも、従業員との関係は師弟関係で技術を教えるのにマニュアルがあるわけでもないです、昔のように完成された技術を伝える仕事をしている訳ではないので、もうすこしシステム化について真剣に考える時期がきているような気がしました。

381 トラックレース

トヨタが来年からアメリカのトラックレースに参戦するそうです、トラックレースはアメリカのメーカーの為のレースみたいでしたが、トヨタが参戦することで盛り上がり、日本でもカッコイイ、トラックが増えるといいですね。(実は密かなトラックファンです)

380 ビーウィズでのシステム

大阪のAV関西のニューデモカーはアウディA4にビーウィズのスピーカー、アンプ(新しく発売されたやつ)でシステムを組んでいるらしいですが、”いけてるサウンド”ということです、岩本さんは関西屈指の名チューナーなのでA4のサウンドチューニングを聴いてみたいおですね、それと本家(ビーウィズ)のニュービートルもインストールをリニューアルしたみたいなのでそちらも聴いてみたいです。

379 ソフトとハード

オーディオは音楽を楽しむものですが、ソフト(CDやDVD)により音質が違うのも事実です、いいソフトを探して良い音質で音楽を楽しむのもいいですが、本当に聴きたいソフトを最適の状態で聴くと考えればもっとオーディオを楽しめるような気がします。(こう考えても聴くに耐えれないソフトもありますけどね)

YOSHIOKA NOTE 388